Simple Site

現在公開中の楽譜

曲目の前に★印がある曲は、無料公開の曲です。楽譜をクリックすると、楽譜が表示されます。
曲名の前に印がない曲は、「Piascore」のサイトで購入することが出来ます。楽譜サンプルをクリックすると、楽譜が表示されます。購入したい場合は、演奏データをクリックしてください。
点字楽譜の販売もしています。購入希望の際は、次のバナーをクリックしてください。
ビー・ミュージックのバナー 墨字(一般)楽譜も販売しています。
★ギター・ソナタ第2番イ短調 Op.4
  若い頃に作った曲を専門家にアドバイスをもらいながら、2017年に完成した曲です。 典型的なソナタの構成で、ソナタ形式のテンポの速い第1楽章、メヌエットの第2楽章、ロンド形式の第3楽章から成ります。
高校生の頃の下書きを基にしたギター・ソナタ第1番は、第16回TIAA全日本作曲家コンクールで入選しました。  
楽譜 演奏データ(「Piascore」のサイト)  
哀愁のしずく Op.10 
  トレモロはギター独特の演奏法です。それまでにも楽曲の一部分として取り入れられたものはありましたが、タレガ作曲の「アルハンブラの想い出」は全曲をトレモロで奏する初めての楽曲と言われています。その後、バリオス、デ・ラ・マーサ等が多くの名曲を残しています。
ビースコアという楽譜点訳ソフトを手に入れ、作曲家コンクール入選を機に作曲を始めた頃「戯れのトレモロ」としてこの曲の基を構想しました。作曲の学習を経て全曲を見直し改題しました。
楽曲は26小節の序奏とトレモロで奏される4つの部分で構成されます。
2小節の導入部を経て第29小節から第1部がホ短調で始まります。4小節から成る主題の冒頭の跳躍は演奏上少し難しいところですが、この曲の特徴ともいえるところです。第47小節からは第2部で、第1部の主題を平行調に移調しています。第65小節からは第3部でホ短調の主題に戻り、第81小節から第4部でホ長調の全く異なる主題を展開します。第97小節からの短いコーダをもって終わります。
第28回TIAA全日本作曲家コンクール入選曲です。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)  
 ★「赤とんぼ」による変奏曲 Op.27
  誰もが知っていて、きっと口ずさんだことのある歌曲を主題としました。変奏はさほどこったものではありませんが、伴奏の和声進行を工夫しました。不協和音を含む和音の動きをしっかりと演奏してください。そのためにはかなり速度を落とすことも良いと思います。最後の変奏は音の動きが細かくなります。それまで押さえていた気持ちを発散するように曲の終わりに向かって演奏してください。
楽譜 演奏データ(「Piascore」のサイト)
 「花」による変奏曲 Op.19
  教科書にも載る歌曲で変奏曲を作曲しました。二重唱を意識した主題と七つの変奏及びコーダの構成です。第1変奏は「夢」という愛称のソルの練習曲をヒントにしています。第2変奏は上声部を下声部の和音が追いかけ、第3変奏はスタッカートの和音と装飾音的進行の細かな音符の掛け合いです。第4変奏は雰囲気を変えて8分の6拍子の同名短調、第5変奏はゆったりと充分に歌わせてください。第6変奏は軽快な3連符です。第7変奏は同音連打を基調とし、そのままコーダに続いて全曲を終えます。メリハリを付けた華やかな演奏を望みます。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
 自作主題によるよる変奏曲 Op.37 現代ギター№684 2020年9月号掲載楽譜
 
 演奏データ(youtube)
★三つのワルツ Op.13
  ショパンのワルツへのあこがれから、ギターになじみやすい3種類の短調で作曲しました。
№1 イ短調
第1小節から第16小節はワルツⅠです。不協和音から始まる旋律が特徴です。第17小節から第32小節はワルツⅡで、平行調のハ長調の属和音から入り、繰り返しながら主調の属和音に戻ります。第33小節から第48小節はワルツⅠですが、旋律が変奏されています。第49小節から第76小節はワルツⅢで、平行調のハ長調に転調します。シンコペーションが特徴です。第77小節から第92小節はワルツⅠで、同じく旋律が変奏されます。第93小節から第102小節はコーダです。
№2 ホ短調
これは弦楽四重奏をイメージしながらまとめた曲です。第1小節から第32小節はワルツⅠです。咳き込むような弱起の主題で展開します。33小節から第48小節はワルツⅡで、並行調の属和音から始まるのは№1と同じです。第49小節から第64小節はワルツⅠの繰り返しです。第65小節から第112小節はワルツⅢです。平行調のト長調で始まりますが、アルペジオを伴奏とした旋律が展開し、主調に戻ります。第113小節から第143小節はワルツⅠに戻り、曲が終わります。
№3 ニ短調
第1小節から第16小節はワルツⅠです。細かな音の連なりが特徴です。第17小節から第32小節は平行調のワルツⅡ、第33小節から第48小節はワルツⅠです。第49小節から第64小節はワルツⅢで、同名長調です。和音とアルペジオの組み合わせで進行します。第73小節から第96小節はワルツⅠに戻り、短いコーダで終わります。
楽譜 №1演奏データ(「Piascore」のサイト)  №2演奏データ(「Piascore」のサイト)
№3演奏データ(「Piascore」のサイト)
7
 ★きよしこの夜ファンタジー Op.28
  クリスマスの時期には欠かせない曲で、誰もが口ずさんだことがあるのではないでしょうか。ギター伴奏付きの賛美歌として書かれたそうです。作曲学習の課題として取り組みました。そのため、オーソドックスな和声付けでないところもあります。ゆっくりと和音の響きを確かめるように弾いていただけるとうれしいです。
楽譜 演奏データ(「Piascore」のサイト)
8
 小ロマンス Op.11
  ギター曲で変ロ長調を見受けることは少ないように思います。浮かんだモティーフの音の感覚を尊重してこの調にしました。そのために演奏の難しいところがあります。第1小節目の主題と伴奏の分散和音ではルートセーハをします。全体は3部形式の形を取っています。第1部は主調の主題に経過句が続きます。第2部は平行短調です。第3部で主題に戻りコーダで終わります。ゆったりと旋律を歌って演奏してください。強弱の変化や音色の変化も工夫していただくとより良い演奏になると思います。なお、この曲は後に書いたフルートとギターのデュオ・ソナタOp.32の第2楽章の基になっています。
楽譜サンブル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
9
 「うつろな心」による変奏曲 Op.21
  この主題で多くの作曲家が変奏曲を作曲しています。以前ピアノの学習でベートーベンの「6つの変奏曲」をたどたどしく弾いたことを思い出します。ギター曲としては、ソルやジュリアーニがそれぞれ名曲を残しています。同じ主題を基に、ジュリアン&ジョンのレコードで聴いたソルの「アンクラージュマン」をヒントに二重奏曲にしました。難易度はそれほど高くはないと思いますので、それぞれの変奏の前、後半でパートを入れ替えてもおもしろいかもしれません。序奏と主題では第1ギターが旋律を受け持ちますが、第1変奏から第3変奏では交互に装飾的な旋律を受け持ちます。第4変奏は同名短調で、旋律はオクターブハーモニクスとなっています。第5変奏はスタッカートで歯切れ良く演奏してください。第6変奏では、第1ギターは旋律に加えて低音を割り当てられ、第2ギターは終始分散和音で伴奏します。コーダで変ホ長調を経過して主調に戻り集結します。教師と生徒、あるいは、友人同士でも楽しめる曲だと思います。
楽譜サンブル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
10
 「黒い瞳の」による変奏曲 Op.15
  中学校の音楽の先生は、いろいろな曲の楽譜を配ってくださいました。その中に、「黒い瞳の若者が…」と歌詞が添えられた曲がありました。その後購入した「百万人のロシア民謡」というレコードに収録されていました。主題は8小節ですが、第3小節目で平行調になりすぐに元の調に戻ります。それを主題として作曲したのがこの変奏曲です。第1変奏では主題が中声部に移ります。第2変奏は三連符の分散和音、第3変奏は和音と同音の連打です。第4変奏は変形した旋律とアルペジオ、第5変奏はタンボーラにしました。第6変奏はハーモニクスで旋律を歌います。第7変奏と第8変奏は細かな音符の動きになります。第9変奏は対位法的な動きです。第10変奏は上昇と下降の繰り返しながらコーダに入ります。
楽譜サンブル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
11  眠りのトレモロ Op.29-10 現代ギター№690 2021年3月号掲載楽譜
 
 演奏データ(youtube)
12
 ★イ短調のロンド Op.18
  この曲は典型的なロンド形式で、A-B-A-C-A-B’-Aと、ロンド主部を4回繰り返します。そのロンド主部のモティーフは高校時代に浮かんだもので、これまでに様々な曲の素材としています。ロンド主部は24小節から成りますが、繰り返される度に少しずつ変化しています。第1エピソードは経過句を介して第34小節からハ長調で現れ、第55小節で転調し第62小節で主部に戻ります。第86小節から経過句無しにイ長調の第2エピソードが現れます。第120小節からイ短調に戻り第126小節からロンド主部となります。第153小節からは第3エピソードですがこれは第1エピソードをイ短調に移調したものです。第169小節でロンド主部に戻り、第184小節からはコーダに入り曲を終えます。ロンド主部とエピソードの対比をはっきりと演奏していただけるとうれしいです。
楽譜 演奏データ(「Piascore」のサイト)
13
 ★シャコンヌ Op.30
  ご存じのようにシャコンヌはバロック時代の変奏形式です。バッハの無伴奏バイオリン組曲第2番の終曲が有名です。ここでは自作の8小節のバス主題の上に繰り返される和声進行の中で12の変奏が展開されます。繰り返しの最後の小節に次の変奏を暗示するモティーフが埋め込まれています。速度は4分音符=60程度でゆったりと始めてください。
楽譜 演奏データ(「Piascore」のサイト)
14  タレガの主題による変奏曲 Op.42 現代ギター№697 2021年10月号掲載楽譜
 
 演奏データ(youtube)
15
変奏曲ホ短調 Op.38
  Op.38からOp.40の三つの短調による変奏曲は、いずれも10代の頃に浮かんだモティーフを基にしています。この曲のホ短調の主題は「魔笛の主題による変奏曲」に触発されたものです3曲の中では唯一8小節を繰り返す2分形式で主題ができています。第1変奏は三連符のかけ合いです。対比をくっきりと演奏してください。第2変奏は低音の旋律と高音の和声による伴奏です。低音をたっぷりと響かせてください。第3変奏は同名長調で装飾音を配しています。ゆったり歌ってください。第4変奏は短調に戻り、後うちとなる主題を分散和音で支えます。高音を浮かび上がらせてください。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
16
 変奏曲イ短調 Op.39
  この曲の主題はピアノで習ったメンデルスゾーンの「幻想曲第1番」の冒頭の2小節を元としたものです。そのモティーフが半世紀も耳に残っていたので、2分形式16小節の主題にしてみました。第1変奏は三連符の連続ですが走らないように注意してください。第2変奏は16分音符のかけ合いをくっきりとさせてください。第3変奏は同名長調で中西部の和音の揺れを活かしてください。第4変奏は短調に戻りますが、速い分散和音をはっきり出してください。全体にあまり速くならないように演奏してみてください。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
17
 変奏曲ニ短調 Op.40
  中学生のときに浮かんだ8小節の旋律を、音楽担当の先生を通して専門家に見ていただきました。記譜法についてのご指導をいただき、それを少し変えて2部形式16小節の主題としています。第1変奏では高音の旋律に低音の和音をうまく絡めてください。第2変奏は対位法的な旋律の動きを際立たせてください。第3変奏は和声進行を歯切れ良く演奏してください。第4変奏は装飾音的な高音とそれに絡まる分散和音ですが速くならぬように注意してください。第5変奏は同名長調ですが、コーダまで軽やかに奏してください。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
18
朝のソナチナ Op.29-1
  孫の誕生を機に浮かんだフレーズを基に15曲から成る小曲『小さな命』を書きました。「朝のソナチナ」はその第1曲です。曲名の通りソナタ形式に則っています。第1主題は冒頭から4小節ですが、作曲の先生からアドバイスを受けるうちに変化の大きなフレーズとなりました。下声部は省略の無い分散和音で多少弾きにくくなってしまったかもしれません。属調で現れる第2主題は第17小節から始まります。下声部の伴奏の和音のシンコペーションが特徴です。第33小節からは平行短調に転調して展開部に入ります。第57小節からは再現部です。第2主題は主調で現れ、旋律が下声部に移ります。第73小節から変形された主題で結尾に入ります。ギターのオリジナル曲ですが、ピアノを意識して書いたので運指の難しい箇所もあります。力強くというより軽快に弾いていただければと思います。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
19
戯れのフゲッタ Op.29-2
  小曲集「小さな命」の第2曲です。3声のフーガとして書きました。フゲッタと題したとおり構成も単純ですし大曲でもありません。しかし、3声を対比させながら演奏するのは容易ではないかもしれません。冒頭上声部に主調で2小節の主題が提示され、第3小節から中声部で属調の応答が現れます。第7小節からは下声部に対位主調の主題が加わり3声で進行します。第13小節から経過的なパッセージで並行長調に転調し主題が現れます。第31小節からは主調に戻る経過句です。第39小節では下声部に主題が再現され、第47小節から第49小節まで保続音が続き、第52小節のカデンツァを経て終止します。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
20
笑顔のワルツ Op.29-3
  小曲集「小さな命」の第3曲です。孫の笑顔を私自身は見ることができませんが、心に浮かんだモティーフをまとめました。主部は3部形式です。主題は弱起の順次音階に続く4小節の同音の連続です。第17小節からはト短調に転調し8小節で主張に戻ります。第41小節からは2部形式のTrioでト長調です。第57小節からは重音の動きとなります。第25小節に帰って主題を繰り返しコーダに入ります。新機軸はありませんが素直な動きとなっています。伴奏の部分を軽やかに3拍子を感じさせるように弾いていただければと思います。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
21
ヘンデル風サラバンド Op.29-4
  小曲集「小さな命」の第4曲です。この曲集には大作曲家の名前を冠した曲が2つ含まれています。この曲はヘンデルの「サラバンド」にインスパイアされた作品です。モティーフも展開も原曲を模倣しています。主題はニ短調、4分の3拍子、32小節です。3声または4声の和声で進行し、構成は8小節を単位とした A-A'-B-A'' です。第1変奏は主題の和声進行の上に8分音符の上声部が乗ります。第2変奏では、上声部の和声進行に下声部が8分音符で動きます。演奏はそれほど難しくないと思います。ゆったりと弾いてください。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
22
はつらつマーチ Op.29-5
  小曲集「小さな命」の第5曲です。バッハのインベンションに倣って調性を配置したので、変ホ長調というギターではあまり見かけない調性となりました。そのため演奏の難しいところができてしまいました。全体は複合3部形式で、主部は48小節からなり、26小節のトリオを挟んで繰り返されます。第1から第4小節は主題です。第17から第20小節に下属調の副主題が現れ、同様に2部形式で属調に戻ります。第33小節から変形された主題で前半部が繰り返されます。第48小節からは2小節の導入に続くトリオです。バグパイプ風の低音に旋律を載せてのどかに演奏してください。主部はメゾフォルテから始めて次第に強く、トリオは少し落として旋律をできるだけレガートに弾いてください。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
23
バッハ風ガボット Op.29-6
  小曲集「小さな命」の第6曲です。「ヘンデル風サラバンド」とともに大作曲家の名を冠した曲です。この曲は名を冠したばかりではなく、実際にバッハの無伴奏チェロ組曲第6番のガボットⅠ&Ⅱをなぞっています。弱起で始まる第1から第24小節までがガボットⅠ、第25小節から第56小節までがガボットⅡで、ガボットⅠに戻って終わります。ガボットⅠは8小節を単位とした3部形式です。順次進行を基本とした主題が展開しながらA-B-A'の構成を取ります。ガボットⅡは複合2部形式です。前半ではバスの動きに対応した主旋律が歩行するかのように動きます。後半は和音となり舞踏のように軽やかに刻まれます。いずれも原曲の骨組みの上に構成されています。ゆったりと、まるい太目の音で演奏してください。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
24
涙のロンド Op.29-7
  小曲集「小さな命」の第7曲です。幸せな人生をと祈りながらも、悲しみにも出会うことがあろうと浮かんだモティーフで構成しました。曲名の通りロンド形式に則っています。主部は3部形式で第1から第24小節までです。変化音を含む主題を展開しています。第25から第48小節までは第1エピソードです。平行長調で上声部の和音と下声部のシンコペーションの低音で構成されます。第49から第72小節は主部の再現です。第73から第96小節は第2エピソードで、並行調の上声部の旋律に下声部が和音で重なります。ダ・カーポで第1小節に戻り、第72小節までを繰り返します。第97小節からはコーダです。あまり重くならず、短調と長調を対比して演奏してください。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
25
よりそうパストラーレ Op.29-8
  小曲集「小さな命」の第8曲です。すやすや眠る孫の様子を心の目で見ながら浮かんだ楽想です。第1から第32小節で繰り返される低音は強くなく丸い音で弾いてください。そのうえで上声部の旋律をゆったりと歌っていただければと思います。4小節単位の主題を繰り返しますが、第13小節からは重音となります。第21小節で単旋律に復帰して第32小節で主部を終えます。第33小節からは、角笛をイメージしたモティーフに続き下行する音型で進行します。第56小節以後主部に戻ります。第15小節の低音部に指替えの指定があります。付点2分音符を音価通り保つために6拍目の和音をセーハ3としました。困難な場合には2分音符と4部休符で演奏されてもけっこうです。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
26
情熱のファンタジー Op.29-9
  小曲集「小さな命」の第9曲です。ベートーベンの「熱情ソナタ」に触発されて書いた曲でヘ短調というギターでは珍しい調性となりました。第1から第8小節が主部です。和音の伴奏に乗った上声部のモティーフが主題を構成し、順次進行と跳躍進行を対比させながら進みます。第5小節からは上声部の和音を低音が支え、第9小節で初めの主題に戻り第12小節で終止します。第13から第20小節は中間部で変ニ長調に転調します。これもギターでは弾きにくい調性ですが、動きはゆったりとしています。和声の進行を響かせたいところです。第20小節の最後には増2度の音程が現れて主部につなぎます。主部を繰り返した後コーダに入り、分散和音の連続で終了します。強弱をはっきりと対比して演奏してください。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
27
人形のメヌエット Op.29-11
  小曲集「小さな命」第11曲です。ト短調で書いた上に各声部の進行を重視したため、演奏困難な曲となってしまいました。調弦は5弦を「ソ」、6弦を「レ」のすこるだとぅーらです。第1から第32小節までが主部です。16小節単位の2部形式です。前半も後半も冒頭の2小節を繰り返しながら展開していきます。何か所か特徴的な和声進行をさせました。第33から第48小節はトリオです。並行調にてんちょうし、先行する上声部を他の声部が追走します。テンポを遅めに取り、できるだけ音を切らずに演奏してください。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
28
芽生えのロマンス Op.29-12
  小曲集「小さな命」の第12曲です。この曲のモティーフが最初に浮かび、曲集を編むきっかけになりました。第1から第16小節はそのモティーフを2部形式で展開しています。第17から第32小節はモティーフを変形して同名短調で進行します。第33小節から第48小節は並行調のコラール風の楽節です。第49小節から第56小節では経過句的で主調の属調へ転調し、第57から第72小節では多少の変形を加えられた主題に戻ります。第73から第80小節では主題がハーモニクスでていじされ結尾へと進みます。ハーモニクス以外はそれほど難しくはないと思います。全体に'DOLCE' で十分に歌わせてください。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
29 悲しみのバラッド Op.29-13
  小曲集「小さな命」第13曲です。主題は4小節からなり、上声部の旋律、中声部の和音、低音部のバスという構成です。第1から第16小節と第17から第33小節はほぼ同型の繰り返しです。対応する第7、第8小節と第23、第24小節では和声が異なり、第15、第16小節と第31、第32小節は旋律が変化しています。第33小節からは同名長調に転調します。それと同時に旋律が中声部に移行し、上声部が和音で伴奏します。第48小節から冒頭に戻り第32小節で終わります。全体に旋律をたっぷりとうたってください。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
30
装飾音のポルカ Op.29-14
  小曲集「小さな命」の第14曲です。ギターを習い始めた頃ビックフォードの同名曲を練習した覚えがあります。この曲はそれにインスパイアされた曲です。全体はカデンツァを挟んだ32小節の楽章のくりかえしとなっています。第1から第8小節では主音から2度上がって下がる装飾音でこれは第17から第32小節で反復されます。第9から第16小節では主音の3度上から下降する装飾音で平行短調に転調します。第25から第36小節まではカデンツァです。第25、第26小節はすべての音を左手のみで演奏します。第28から第31小節では主題の音型が現れ、第32小節から少しずつテンポを速めて第36小節の属7和音でカデンツァを終えます。第37から第44小節は冒頭の部分の再現です。第45から第56小節も音型は同じですが、中声部に旋律が移っています。第57小節から旋律が上声部に復帰して終わります。全体に軽やかに装飾音を歯切れよく演奏していただければと思います。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
30
装飾音のポルカ Op.29-14
  小曲集「小さな命」の第14曲です。ギターを習い始めた頃ビックフォードの同名曲を練習した覚えがあります。この曲はそれにインスパイアされた曲です。全体はカデンツァを挟んだ32小節の楽章のくりかえしとなっています。第1から第8小節では主音から2度上がって下がる装飾音でこれは第17から第32小節で反復されます。第9から第16小節では主音の3度上から下降する装飾音で平行短調に転調します。第25から第36小節まではカデンツァです。第25、第26小節はすべての音を左手のみで演奏します。第28から第31小節では主題の音型が現れ、第32小節から少しずつテンポを速めて第36小節の属7和音でカデンツァを終えます。第37から第44小節は冒頭の部分の再現です。第45から第56小節も音型は同じですが、中声部に旋律が移っています。第57小節から旋律が上声部に復帰して終わります。全体に軽やかに装飾音を歯切れよく演奏していただければと思います。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
31
夜のシャコンヌ Op.29-15
  小曲集「小さな命」の第15曲です。ご承知のとおりシャコンヌはバスの定旋律上に書かれる変奏曲です。8小節の定旋律を9回繰り返しますが、第49小節からが最も動きの激しい変奏ですので、次第に強くして盛り上げてください。第56小節の半ばから一気に沈めて冒頭の強さまで下げ、第65小節で最後が変形されて曲を終了させます。変奏ごとに音色を変えるなど、ニュアンスを付けて演奏してください。蛇足ですが最終小節はピカルディの3度です。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
32
ランゲ作曲「花の歌」
  原曲はピアノの小品です。点字楽譜に訳しているとき思いついてギター用に編曲してみました。原曲の持つ雰囲気を損なわないように、限られたギターの音域に収まるように、活かす音や省く音を考えていくのは楽しい作業でした。いくつかの調への移調を試みて、イ長調に落ち着きました。強弱等の用語は原譜のままとしています。曲は弱起ですが、冒頭から8小節が主部で3回現れます。第9小節からは並行短調となって曲想が変わります。第18小節のカデンツァは、pで下がりiで上るように表記していますが、その他の奏法も考えられるかもしれません。第19小節から主部が再現し、第27小節からはニ長調に転調します。ハイポジションで弾きにくい箇所ですが、歯切れの良いスタッカートと連続する和音をうまく表現してください。第45小節から主部が現れ、第52小節からコーダです。アンコールの曲としてレパートリーに加えていただければと思います。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
33
『山の音楽家』による変奏曲 Op.26
  皆様おなじみの曲を変奏曲としました。以前に書いたものを作曲の指導を経てすっかり書き換えました。構成は主題に続いて11の変奏とコーダです。いずれも和声進行を基礎とした装飾的な旋律の変奏です。  特徴的な変奏として、第4変奏は8分の6拍子、第7変奏は4分の3拍子と拍子が変わります。第6変奏はオクターブハーモニクス、第9変奏は速度を落してLargoとしました。第10変奏は対位法を意識してカノン風にまとめました。最後のコーダでは主題を自然的ハーモニクスで奏した後、タンボーラの特殊奏法を加えてみました。  演奏の難しい箇所もありますが、楽しんで弾いて頂ければと願います。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
32
ランゲ作曲「花の歌」
  原曲はピアノの小品です。点字楽譜に訳しているとき思いついてギター用に編曲してみました。原曲の持つ雰囲気を損なわないように、限られたギターの音域に収まるように、活かす音や省く音を考えていくのは楽しい作業でした。いくつかの調への移調を試みて、イ長調に落ち着きました。強弱等の用語は原譜のままとしています。曲は弱起ですが、冒頭から8小節が主部で3回現れます。第9小節からは並行短調となって曲想が変わります。第18小節のカデンツァは、pで下がりiで上るように表記していますが、その他の奏法も考えられるかもしれません。第19小節から主部が再現し、第27小節からはニ長調に転調します。ハイポジションで弾きにくい箇所ですが、歯切れの良いスタッカートと連続する和音をうまく表現してください。第45小節から主部が現れ、第52小節からコーダです。アンコールの曲としてレパートリーに加えていただければと思います。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)
34
エステン作曲「人形の夢と目覚め」
  「お風呂が沸きました」でおなじみの曲です。ピアノ曲としては初級に当たりますが、ギター編曲では事情が異なります。上声部と下声部との隔たりと、連続する和音の伴奏を6弦で表現するのはなかなか困難です。  今回は中級者版に加え初級者版と二重奏版も編曲してみました。 ● Cradle Song  子守歌です。分散和音と重音の旋律で構成されます。初級者向けの編曲では旋律を単音としましたが、下声部も1拍目のみとしても良いと思います。 ● Dolly Sleeps  短3度の下属和音で「眠り」を表現しています。たっぷりと間を取って次の楽章に入ってください。 ● Dolly's Dream  音声ガイドに登録商標として登録された「夢」の部分です。  弱起で始まる4小節の主題が繰り返された後、同名短調の副主題が現れます。主題に戻ってコーダを経て終わります。 ● Dolly Awake  弱起で始まる経過的な和音の進行です。 ● Dolly Dances  4分の2拍子の軽快な部分です。冒頭から4小節の主題が繰り返されます。はねるように軽やかに弾きたいところです。原曲ではスタッカートが指定されていますがあえて省いています。  第32小節からはコーダに当たりますが、主題のモティーフが現れて終わります。  二重奏版では、楽章ごとにパートを交代して演奏しても良いでしょう。また、初級版では速度記号にとらわれずゆっくり弾いてください。
楽譜サンプル 演奏データ(「Piascore」のサイト)