テキストタブ譜の書き方

タブ譜とは、ギターやウクレレ等のフレットのある楽器専用の楽譜のこと。弦とフレットを指定することで、音を表している。
テキストタブ譜とは、タブ譜の考え方を用いて、文字と数字で楽譜の内容を表現している楽譜の一種。
音符の長さは、次の音を弾き始めるまでの長さを表している。
2声以上で書かれた楽譜では、各声部の音の長さは表していない。

【テキストタブ譜の書き方について】
1,初めの曲名を書く。
2,次に作曲者を書く。作曲者は、さっきょくと書きスペースを入れて、名前を書く。
*編曲者がいる場合は、へんきょくと書きスペースを入れて、名前を書く。
3,拍子は、ひょうしと書いて、スペースを入れて、例えば4分の4拍子なら4/4と書く。
4,調号は、ちょうごうと書いて、スペースを入れて、♯が1つの場合は、sharp1、♭が1つの場合は、flat1と書く。ない場合は、なしと書く。
5,発想記号がある場合は、書く。
6,速度の指定がある場合は、4n=104のように書く。*4nは4分音符を表している。
7,次の行から楽譜の内容を1小節ごと1行に書く。1小節目の場合は、1mと書く。

【小節数】
小節番号の後にmを付ける。
例 1小節目は1m
弱起の小節は0m
*mは小節(measure)の頭文字。

【音の高さの表し方】
弦の番号とフレット数の間に「g」を入れて書く。
例 2弦1フレットの場合-2g1と書く。
開放弦は0で表す。
*gはstringの最後の文字。sを使いたかったが、スラーを表すsとダブってしまう。そこで、弦(gen)につながるgにした。

【音符の長さ】
音の前に以下の文字を入れる。
全音符-1n 2分音符-2n 4分音符-4n 8分音符-8n 16分音符-16n 32分音符-32n
付点は.を付ける。 例 付点4分音符-4n.
音符の長さは、小節の始めに書き、以後変わるときのみ書く。
小節が変わったら、最初に音符の長さを書く。
*nは音符(note)の頭文字。

【連符】
音符の前に○renと書く。
例 3連4分音符の場合-3gr4n
*3連4分音符と3連8分音符の場合は、[]で囲む。
 例 [3rgr4bu*g*, 3gr8bu*g*]
*grはgroupのはじめの2文字。点字楽譜では、3連符以外の連符を表すとき、groupを使う。

【休符の長さ】
全休符-1r 2分休符-2r 4分休符-4r 8分休符-8r 16分休符-16r 32分休符-32r
付点は.を付ける。 例 付点8分音符-8r.
*rは休符(rest)の頭文字。

【和音】
音と音の間に「&」を入れる。
例 1弦開放弦、2弦1フレットの和音の場合-1g0&2g1

【左手指、右手指】
左手番号は音の後にlと書いて、番号を書く。
例 2弦3フレットを左手3の指で押さえる場合-2g3l3
右手はrの後に指の名前を書く。
例 5弦開放弦を右手親指で弾く場合-5g0rp
*左手と右手の指示がある場合は左手、右手の順に記す。
例 4弦3フレットを左手3、右手pで弾く場合-4g3l3rp

【タイ】
音の後にtと書く。タイでつながれた音は書かない。
*タイにつながれた音で、その音を書かないと、音を弾くタイミングが違ってしまう場合や小節内の拍数が違ってしまう場合は、音の長さのみ書いて()で囲む。
例 4n5g3t,(4n),2n5g2

【スラー】
音の後にsと書く。

【グリッサンド(スライド)】
音の後にslと書く。

【セーハ】
セーハは、<>で囲む。セーハが続くときでも、最初の音符のみに記す。
例 2フレットセーハの場合-<c2>
ただし、セーハが何小節か続く場合は、小節の頭に<c2>を書く。
cに縦棒があるもの(半セーハ)は、<1/2c2>と書く。

【アルペジオ、ハーモニクス】
アルペジオ:音符の前に、<arp.>と書く。
5フレットハーモニクスの場合<harm.5>と書く。*音符は弦番号だけを書く。
オクターブハーモニクスは<oct.harm>と書いてフレット番号まで書く。

【クレッシェンド・デクレッシェンド】
クレッシェンドは、開始の音の前に、<cres.start>、終わりの音の後に<cres.end>と書く。
デクレッシェンド、開始の音の前に、<decres.start>、終わりの音の後に<decres.end>と書く。

【強弱記号、速度記号等の音楽記号の表し方】
楽譜に使われている記号の前後を<>で囲む。
例 mfは<mf>
*音符、左手、右手、スラー、タイ以外の音楽用語はすべて<>で囲む。

【装飾音符】
前打音・長打音は、装飾される音の前に<ap.1g2等>と書く。音の長さは書かない。
例 <ap.1g1>4n1g0
トリル、モルデント等は、装飾される音の前に<trill>、<mordent>のように書く。

【スタッカート、ピチカート】
音の前に<stacc.><pizz.>と書く。
4つ以上続く場合は、最初の音の前に<stacc.start>、最後の音の前に<stacc.end>と書く。

【ブレス】
音の前に<br.>と書く。

【繰り返しとジャンプ】
リピート記号
|: 繰り返し開始(半角縦棒+コロン)
:| 繰り返し終了(半角コロン+縦棒)
1カッコ、2カッコなど
[1. 一度目演奏
[1.2. 1度目、2度目繰り返し演奏
segno セーニョ

【コードネーム】
○コードネームは、小節の頭、またはコードが変わる音の前に<>で囲んで書く。大文字、小文字の表示は、その通り書く。
例 <Cm7> <CM7>

【その他】
○複縦線は表現しない。
○音楽記号は略語を使う。
○音楽記号は、原則半角小文字で入力する。
○データ作成者の注記がある場合は、*印を付けて該当する小節のところに書く。

【テキストタブ譜部分け版について】
点字楽譜では、声部を表現するために部分けという方法を使っている。
この考えで、テキストタブ譜を書いたものを「テキストタブ譜部分け版」と呼ぶ。
声部を分ける印は、「;」とする。